2016年03月14日
今日の静岡駅(^O^)
先週お伺いした市川三郷町(その内容はこちら)の旗を今日の午前中、静岡駅で発見しました

観光ブースに、大勢の方が集まっていらっしゃいます


市川三郷町・富士川町・早川町・身延町・南部町の5地域の
観光案内などのパンフレットをこんなにたくさんいただきました

アンケートを記入して、
私は市川三郷町の和紙をいただきました

さっそく書道で使おう
先週市川三郷町にお伺いした時に、ご案内していただいた職員の方とも再会できて
とても嬉しかったです
静岡からワイドビューの電車でも行くことができるので、観光にぜひいらっしゃってくださいね



観光ブースに、大勢の方が集まっていらっしゃいます



市川三郷町・富士川町・早川町・身延町・南部町の5地域の
観光案内などのパンフレットをこんなにたくさんいただきました


アンケートを記入して、
私は市川三郷町の和紙をいただきました


さっそく書道で使おう

先週市川三郷町にお伺いした時に、ご案内していただいた職員の方とも再会できて
とても嬉しかったです

静岡からワイドビューの電車でも行くことができるので、観光にぜひいらっしゃってくださいね


2016年03月07日
山梨県市川三郷町めぐり(^O^)
こんにちは!
書の部屋です(*^-^*)
昨日は山梨県市川三郷町の「紙のまち活き生きまつり」にお伺いしました


天気予報では雨で心配もしていましたが、
良い天気になってよかったです
市川三郷町は「和紙の町」と言われ、和紙の生産が盛んで、このような看板も立っています!

このおまつりは、なんと和紙が商店街に敷かれ、そこに書や言葉や絵などを思い思いに書いて、巨大絵巻をつくるイベントです
およそ100人の方が参加されました!


110mのこーんなに長い和紙、初めて見ました!
圧巻でした




私も参加させていただきました





イベントでは、市川高校書道部さんと、甲府西高校書道部さんの書道パフォーマンスもありました!
和紙に書かれた凧もありました!

市川三郷町の職員の方々にご案内していただき、
その後、次なる目的地、「大門碑林公園」にお伺いしました

ここは、中国の西安碑林と曲阜碑林の名碑を集めた公園です。
高校の書道の教科書に必ず出てくる、書道学習には欠かせない
九成宮醴泉銘、 雁塔聖教序、 集王聖教序、 曹全碑など14基の碑が立っています!



⇑九成宮醴泉銘と一緒に記念撮影!
日本にいながら、中国に来たかのような気分が楽しめます!

また、ジャンボ端渓硯や、ジャンボ墨もありました!
墨は50キロ!


青山杉雨先生が書かれた「風鈴火山」
小林斗盦先生の作品も拝見することができました!


大門碑林から市川三郷町が一望できます!

その後、同じく市川三郷町、「印章資料館」の外にあるジャンボ印!

まさにジャンボづくしでした

市川三郷町の六郷は日本一のハンコの里で、印の産業が盛んです!
その後、隣町の「なかとみ和紙の里」にもお伺いしました!
和紙の産地で、印が日本一で、大門碑林があって、また、山梨には有名な雨畑硯もあります!
こんなに生産や見どころがたくさんあって、
感動しました

書道関係者や、書道を学んでいる方のみならず、
和紙に興味がある方、
硯や印に興味がある方、
中国に興味がある方、
日本文化に興味がある方など、
ぜひ足を運んでみてくださいね

書の部屋です(*^-^*)
昨日は山梨県市川三郷町の「紙のまち活き生きまつり」にお伺いしました



天気予報では雨で心配もしていましたが、
良い天気になってよかったです

市川三郷町は「和紙の町」と言われ、和紙の生産が盛んで、このような看板も立っています!

このおまつりは、なんと和紙が商店街に敷かれ、そこに書や言葉や絵などを思い思いに書いて、巨大絵巻をつくるイベントです

およそ100人の方が参加されました!


110mのこーんなに長い和紙、初めて見ました!
圧巻でした





私も参加させていただきました






イベントでは、市川高校書道部さんと、甲府西高校書道部さんの書道パフォーマンスもありました!
和紙に書かれた凧もありました!

市川三郷町の職員の方々にご案内していただき、
その後、次なる目的地、「大門碑林公園」にお伺いしました


ここは、中国の西安碑林と曲阜碑林の名碑を集めた公園です。
高校の書道の教科書に必ず出てくる、書道学習には欠かせない
九成宮醴泉銘、 雁塔聖教序、 集王聖教序、 曹全碑など14基の碑が立っています!



⇑九成宮醴泉銘と一緒に記念撮影!
日本にいながら、中国に来たかのような気分が楽しめます!

また、ジャンボ端渓硯や、ジャンボ墨もありました!
墨は50キロ!


青山杉雨先生が書かれた「風鈴火山」
小林斗盦先生の作品も拝見することができました!


大門碑林から市川三郷町が一望できます!

その後、同じく市川三郷町、「印章資料館」の外にあるジャンボ印!

まさにジャンボづくしでした


市川三郷町の六郷は日本一のハンコの里で、印の産業が盛んです!
その後、隣町の「なかとみ和紙の里」にもお伺いしました!
和紙の産地で、印が日本一で、大門碑林があって、また、山梨には有名な雨畑硯もあります!
こんなに生産や見どころがたくさんあって、
感動しました


書道関係者や、書道を学んでいる方のみならず、
和紙に興味がある方、
硯や印に興味がある方、
中国に興味がある方、
日本文化に興味がある方など、
ぜひ足を運んでみてくださいね


2016年03月07日
書道教室生徒作品&職人の技 part3
書道教室書の部屋の生徒さんが、1年くらいかけて制作した
「升色紙」全臨 です!
※全臨とは、書道の古典を最初から最後まで全部まねて書くことを言います。



これはその一部で、全部で19枚書き上げられました!

京都の職人さんが画帖仕立てにしていただきました
布地がとても品があって、とても素敵に作っていただいて感謝です
生徒さんも大喜びされていらっしゃいました
こういうふうに仕上げてくれる職人さんがいらっしゃるからこそ、作品も生きてくるのだと感じました(*^-^*)
「升色紙」全臨 です!
※全臨とは、書道の古典を最初から最後まで全部まねて書くことを言います。



これはその一部で、全部で19枚書き上げられました!

京都の職人さんが画帖仕立てにしていただきました

布地がとても品があって、とても素敵に作っていただいて感謝です

生徒さんも大喜びされていらっしゃいました

こういうふうに仕上げてくれる職人さんがいらっしゃるからこそ、作品も生きてくるのだと感じました(*^-^*)
2016年03月05日
職人の技 part2
奈良で買ったこの筆


なんと全部「わら」で作られているんです
とても丁寧に編み込んであって、細やかな技術に感動して、購入しました!
今はこれを作れる職人さんはもういらっしゃらないそうで、お店の奥から特別に持ってきていただいて、
とても稀少なものとお聞きしました。
使わずに大切にとっておくべきか、使ってみるべきか、考えたあげく、
まだ使っていません(^^;)
使うのがもったいないです。。
日本にお一人しか作れなかった、この「わら筆」、その職人技に本当に感銘を受けました。
書の部屋


なんと全部「わら」で作られているんです

とても丁寧に編み込んであって、細やかな技術に感動して、購入しました!
今はこれを作れる職人さんはもういらっしゃらないそうで、お店の奥から特別に持ってきていただいて、
とても稀少なものとお聞きしました。
使わずに大切にとっておくべきか、使ってみるべきか、考えたあげく、
まだ使っていません(^^;)
使うのがもったいないです。。
日本にお一人しか作れなかった、この「わら筆」、その職人技に本当に感銘を受けました。
書の部屋
2016年03月05日
職人の技 part1
先月、京都・奈良旅行に行ってきました
観光は高校の修学旅行ぶりで、
とても楽しかったです
京都・奈良の雰囲気が好きです
静岡からだと遠いので、もっと近ければよかったなって思いました!
奈良では、墨づくりを見にいったり、にぎり墨体験をしたり、
墨を作っている有名な会社の方から、個人的にたくさんのお話を聞かせていただくことができて、
本当に勉強になりました
日本で作っているほとんどの墨(約95%)が奈良の墨職人さんが作っていらっしゃるとのことです。
墨は、すすを膠で固めて香料をまぜて作りますが、
その工程は、本当に時間と手間と力作業で大変なものです。
工程を見学者向けにわかりやすく説明していただきました!その写真がこちら


墨は固まる前はこんにゃくみたいな感触でした!


握った墨は、桐の箱に入れて大切に持ち帰りました!
3か月後以降まで、桐の箱は空けてはいけないので、どんなふうに完成しているか、5月になるのが楽しみです
墨の資料館にもお伺いしました!


墨の職人さんは今は10人くらい?だそうです。
日本の書道の未来に関わる重要な墨職人さん、
本当にありがたいなって思いました。
後世にぜひ墨づくりを伝えていってもらい、私も生徒に墨の奥深さを伝えていきたいです。
書の部屋

観光は高校の修学旅行ぶりで、
とても楽しかったです

京都・奈良の雰囲気が好きです

静岡からだと遠いので、もっと近ければよかったなって思いました!
奈良では、墨づくりを見にいったり、にぎり墨体験をしたり、
墨を作っている有名な会社の方から、個人的にたくさんのお話を聞かせていただくことができて、
本当に勉強になりました

日本で作っているほとんどの墨(約95%)が奈良の墨職人さんが作っていらっしゃるとのことです。
墨は、すすを膠で固めて香料をまぜて作りますが、
その工程は、本当に時間と手間と力作業で大変なものです。
工程を見学者向けにわかりやすく説明していただきました!その写真がこちら


墨は固まる前はこんにゃくみたいな感触でした!


握った墨は、桐の箱に入れて大切に持ち帰りました!
3か月後以降まで、桐の箱は空けてはいけないので、どんなふうに完成しているか、5月になるのが楽しみです

墨の資料館にもお伺いしました!


墨の職人さんは今は10人くらい?だそうです。
日本の書道の未来に関わる重要な墨職人さん、
本当にありがたいなって思いました。
後世にぜひ墨づくりを伝えていってもらい、私も生徒に墨の奥深さを伝えていきたいです。
書の部屋