2016年08月30日
命名書☆莉花(りはな)ちゃん☆
こんにちは
書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕をしている「書の部屋」です!

今月10日に産まれた莉花(りはな)ちゃんの命名書です
女の子らしい優しさを持ち、明るく丈夫な子に育つように
願いを込めて書かせていただきました
健やかな御成長をお祈り申し上げます

書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕をしている「書の部屋」です!

今月10日に産まれた莉花(りはな)ちゃんの命名書です

女の子らしい優しさを持ち、明るく丈夫な子に育つように
願いを込めて書かせていただきました

健やかな御成長をお祈り申し上げます

2016年08月07日
2016.7 日中書道交流会 レポート⑤ 7/31 中国学生達の大反省会&教師陣による書道教育議論
7/31 富士山に行かれました!
この日も快晴で、富士山がバッチリ

本当によかったです
私は、その間、書道パフォーマンスや共同作品制作で使った、たくさんの筆、容器、バケツを洗ったり、着物を洗ったりして、
後片付けを一日かけてやっていました!
そして31日の夜、ホテルのロビーで、今回の日本書道研修の大反省会に、合流させていただきました
まず、驚いたことが、小中学生の述べた感想の素晴らしさ。
レベルが高く、とても子供とは思えませんでした。
私も感想を述べ、中国の学生達に、
日本でどんなことを学んだかお聞きしたら、
「心に他人を受け入れることができる」
「知らない人を尊敬し、知っている人も尊敬し、最終的には自分を尊敬する」
「自分を他人と同じ鏡のようにみないといけない」
など、即座に答えて、とても小・中学生の発言とは思えませんでした。
逆に私も質問され、その内容が、
「人と自然についてどう思っていますか?」です。
いきなりの学生達の質問も高度で、
とても驚きました!
私なりに、人と自然について、また書道にも関連付けて考えを伝えさせていただきました。
中国の学生さんが各部屋に戻ったあと、
陳校長先生と他の教師陣に囲まれて、日本の書道教育について、質問攻めされました!

気づいたら22:00をとっくにまわり、色々な違いを感じ、本当に勉強になりました!
書道パフォーマンス作品のミニ版をプレゼントさせていただきました!

翌日には、陳校長先生が、山梨県 市川三郷町の紙漉き工房の和紙で書かれた、書道の作品をプレゼントしてくださいました!
8/1の夜、無事に中国に帰国されたとお聞きし、一連の行事を終え、ほっと一安心です。
感じたこと、学んだことが多くありすぎて、とても感銘を受け、
たくさんレポートが作れそうです。
この貴重な機会を与えてくれたご縁に感謝いたします
中国の方々も満足されて、来日して、日本の書道教育を知って、中国との違いを感じられたそうです!
今後の中国との交流につなげていけたらと思います
今回の日中書道交流会ブログレポートはこれで終わりです!
ご覧いただいた方、ありがとうございました
この日も快晴で、富士山がバッチリ


本当によかったです

私は、その間、書道パフォーマンスや共同作品制作で使った、たくさんの筆、容器、バケツを洗ったり、着物を洗ったりして、
後片付けを一日かけてやっていました!
そして31日の夜、ホテルのロビーで、今回の日本書道研修の大反省会に、合流させていただきました

まず、驚いたことが、小中学生の述べた感想の素晴らしさ。
レベルが高く、とても子供とは思えませんでした。
私も感想を述べ、中国の学生達に、
日本でどんなことを学んだかお聞きしたら、
「心に他人を受け入れることができる」
「知らない人を尊敬し、知っている人も尊敬し、最終的には自分を尊敬する」
「自分を他人と同じ鏡のようにみないといけない」
など、即座に答えて、とても小・中学生の発言とは思えませんでした。
逆に私も質問され、その内容が、
「人と自然についてどう思っていますか?」です。
いきなりの学生達の質問も高度で、
とても驚きました!
私なりに、人と自然について、また書道にも関連付けて考えを伝えさせていただきました。
中国の学生さんが各部屋に戻ったあと、
陳校長先生と他の教師陣に囲まれて、日本の書道教育について、質問攻めされました!

気づいたら22:00をとっくにまわり、色々な違いを感じ、本当に勉強になりました!
書道パフォーマンス作品のミニ版をプレゼントさせていただきました!

翌日には、陳校長先生が、山梨県 市川三郷町の紙漉き工房の和紙で書かれた、書道の作品をプレゼントしてくださいました!
8/1の夜、無事に中国に帰国されたとお聞きし、一連の行事を終え、ほっと一安心です。
感じたこと、学んだことが多くありすぎて、とても感銘を受け、
たくさんレポートが作れそうです。
この貴重な機会を与えてくれたご縁に感謝いたします

中国の方々も満足されて、来日して、日本の書道教育を知って、中国との違いを感じられたそうです!
今後の中国との交流につなげていけたらと思います

今回の日中書道交流会ブログレポートはこれで終わりです!
ご覧いただいた方、ありがとうございました

2016年08月05日
2016.7 日中書道交流会 レポート④ 7/30 日中書道パフォーマンス交流会開催!
7/30 日中書道パフォーマンス交流会を、
山梨県 市川三郷町にある、中国歴代書の名碑を集めた、「大門碑林公園」で開催いたしました!


↑会場から見た景色、とても眺めがいいです!
朝6:30に中国の方達と一緒に静岡から山梨県に向けて、バスで出発しました!

この日は、とくに暑くて、朝から一日中、炎天下朝8:00から汗だくになって、準備やリハーサルを行いました!
その間、中国の学生さん達は、紙漉き体験と印章資料館見学に行かれていました!
そして、午後になり、いよいよ、日中書道パフォーマンス交流会がはじまりました!

まずは 三珠歌舞伎太鼓様の演奏です!

次に地元、山梨県立市川高校書道部様による、書道パフォーマンスです!


三珠歌舞伎太鼓様、山梨県立市川高校書道部様ご出演いただきありがとうございました!!
そして、新星書道学校(6000人学生在籍)陳筑江校長先生と私(小山瑞恵)による書道パフォーマンスの出番です

日本語と中国語で同時通訳で、作品の解説をしていきます。
まず最初に、陳校長先生と私で、大門碑林公園内にある書道の碑で、 「書聖」とあおがれる王羲之の字を集めた「集王聖教序」を陳校長先生が臨書され、
私は同じく王羲之の書の最高峰とされる「蘭亭序」を一緒に臨書しました!



「集王聖教序」は、パネルのちょうど真後ろに碑があり、「蘭亭序」は、大門碑林公園の拓本コーナーにあり、実際に拓本ができます!
そのあと、陳校長先生が、顔真卿の「顔氏家廟碑」、私が欧陽詢の「九成宮醴泉銘」を臨書しました。





どちらの碑も、大門碑林公園内にあります!
その後、陳校長先生と私で、創作の書道パフォーマンスを行いました!
炎天下の中、袴を着て、暑さと戦いながら、気合を入れてパフォーマンスをしました!








陳校長先生とコラボでパフォーマンスをさせていただくことができ、とてもありがたく、
とても感激しました!
書道への熱い想いをこめ、書いている時は、今まで味わったことのない感覚で、自分が自分でなく何かの力が加わったような、言葉で表現することができないほどの不思議な感覚になりました!
パフォーマンスが終わって、周りからは口々に、あんな小山先生見たことない、普段の先生じゃなかったと言われました!
、
動画は準備ができましたら、アップさせていただきたいと思います!





(※創作作品のの言葉の転用はご遠慮ください)

最後に、中国の学生さん達と、市川高校書道部様 、静岡城北高校書道部の数人も加わり
共同作品制作をしました!
日本の学生達が「平和」、中国の学生達が「友好」を真ん中に書き、その後、日中の友好を証して、両国学生たちで言葉を次々と書いていきました!





この日中書道パフォーマンス交流会は、
日中書道の友好と、大門碑林公園を紹介させていただき、書の歴史を伝え、また、伝統書道の魅力を発信する、
そして、書の普及と発展につなげていくことをコンセプトに開催いたしました。
このブログをご覧になった方、一人でも多くの方が書道に興味を持ってもらえたら嬉しいです!
今後も中国との書道の交流の取り組みを続けていけたらと思っています
次はレポート⑤に続きます!
山梨県 市川三郷町にある、中国歴代書の名碑を集めた、「大門碑林公園」で開催いたしました!


↑会場から見た景色、とても眺めがいいです!
朝6:30に中国の方達と一緒に静岡から山梨県に向けて、バスで出発しました!

この日は、とくに暑くて、朝から一日中、炎天下朝8:00から汗だくになって、準備やリハーサルを行いました!
その間、中国の学生さん達は、紙漉き体験と印章資料館見学に行かれていました!
そして、午後になり、いよいよ、日中書道パフォーマンス交流会がはじまりました!

まずは 三珠歌舞伎太鼓様の演奏です!

次に地元、山梨県立市川高校書道部様による、書道パフォーマンスです!


三珠歌舞伎太鼓様、山梨県立市川高校書道部様ご出演いただきありがとうございました!!
そして、新星書道学校(6000人学生在籍)陳筑江校長先生と私(小山瑞恵)による書道パフォーマンスの出番です


日本語と中国語で同時通訳で、作品の解説をしていきます。
まず最初に、陳校長先生と私で、大門碑林公園内にある書道の碑で、 「書聖」とあおがれる王羲之の字を集めた「集王聖教序」を陳校長先生が臨書され、
私は同じく王羲之の書の最高峰とされる「蘭亭序」を一緒に臨書しました!



「集王聖教序」は、パネルのちょうど真後ろに碑があり、「蘭亭序」は、大門碑林公園の拓本コーナーにあり、実際に拓本ができます!
そのあと、陳校長先生が、顔真卿の「顔氏家廟碑」、私が欧陽詢の「九成宮醴泉銘」を臨書しました。





どちらの碑も、大門碑林公園内にあります!
その後、陳校長先生と私で、創作の書道パフォーマンスを行いました!
炎天下の中、袴を着て、暑さと戦いながら、気合を入れてパフォーマンスをしました!








陳校長先生とコラボでパフォーマンスをさせていただくことができ、とてもありがたく、
とても感激しました!
書道への熱い想いをこめ、書いている時は、今まで味わったことのない感覚で、自分が自分でなく何かの力が加わったような、言葉で表現することができないほどの不思議な感覚になりました!
パフォーマンスが終わって、周りからは口々に、あんな小山先生見たことない、普段の先生じゃなかったと言われました!
、
動画は準備ができましたら、アップさせていただきたいと思います!





(※創作作品のの言葉の転用はご遠慮ください)

最後に、中国の学生さん達と、市川高校書道部様 、静岡城北高校書道部の数人も加わり
共同作品制作をしました!
日本の学生達が「平和」、中国の学生達が「友好」を真ん中に書き、その後、日中の友好を証して、両国学生たちで言葉を次々と書いていきました!





この日中書道パフォーマンス交流会は、
日中書道の友好と、大門碑林公園を紹介させていただき、書の歴史を伝え、また、伝統書道の魅力を発信する、
そして、書の普及と発展につなげていくことをコンセプトに開催いたしました。
このブログをご覧になった方、一人でも多くの方が書道に興味を持ってもらえたら嬉しいです!
今後も中国との書道の交流の取り組みを続けていけたらと思っています

次はレポート⑤に続きます!
2016年08月03日
2016.7 日中書道交流会 レポート③ 7/29 静岡城北高校 授業交流
7/29 静岡城北高校で、書道部の生徒達と、中国の学生さん達と研究授業交流会が開催されました!
まず始めに、私が、中国と日本の学生達の前で授業をしました!
日本人と中国人の書道作品の感性の違いを授業を通して間のあたりにして、
本当に驚いて、国によってこうも違うのかと、不思議に感じました。
この経験は、私にとってこれから書道を教えていくうえで、重要な視点となりました!
なぜ、作品への感性がここまでちがうのか、両国の生徒達もきっと驚いていたことでしょう。
その後、書の甲子園に向けて作品づくりをしている風景をご覧いただき、作品発表会をしました。


続いて、陳校長先生の授業です。
この授業では、陳校長先生のお考えで、あえて通訳は入らずに臨場感を感じてもらうために、全部中国語でした。
まるで中国で授業を受けているような感覚になりました!

その後、中国の学生さん達にも作品制作をしていただきました!
日本では当たり前な、床で書くという姿勢、これが中国では、とても衝撃的だったようで、
日本流に、初めて床で書いていただきました!


本当に上手で、
小中学生ということが、とても信じられませんでした。
あっという間の交流会で、中国の学生の作品に感動していて、とても刺激を受けたようです!
日本の学生たちも感化されていました!

とても楽しい交流会になりました
次はレポート④に続きます!

まず始めに、私が、中国と日本の学生達の前で授業をしました!
日本人と中国人の書道作品の感性の違いを授業を通して間のあたりにして、
本当に驚いて、国によってこうも違うのかと、不思議に感じました。
この経験は、私にとってこれから書道を教えていくうえで、重要な視点となりました!
なぜ、作品への感性がここまでちがうのか、両国の生徒達もきっと驚いていたことでしょう。
その後、書の甲子園に向けて作品づくりをしている風景をご覧いただき、作品発表会をしました。


続いて、陳校長先生の授業です。
この授業では、陳校長先生のお考えで、あえて通訳は入らずに臨場感を感じてもらうために、全部中国語でした。
まるで中国で授業を受けているような感覚になりました!

その後、中国の学生さん達にも作品制作をしていただきました!
日本では当たり前な、床で書くという姿勢、これが中国では、とても衝撃的だったようで、
日本流に、初めて床で書いていただきました!


本当に上手で、
小中学生ということが、とても信じられませんでした。
あっという間の交流会で、中国の学生の作品に感動していて、とても刺激を受けたようです!
日本の学生たちも感化されていました!

とても楽しい交流会になりました

次はレポート④に続きます!

2016年08月03日
2016.7 日中書道交流会 レポート② 7/28 陳校長先生の講演会
7/28 静岡リビング新聞社 リビングカルチャーで陳校長先生の講演会が開催されました!
先日少しブログに講演会記事を掲載させていただきましたが、時間がなくてほとんど書けませんでした。なので、少し追加でご来場者の感想を加えさせていただきます。
ご来場していただいた日本の書道の先生方などから、口々に、すごく良い講演会だった、
刺激を受けた、もっとたくさんの書道の先生たちに聞いてもらえたらよかった、
とおっしゃっていただきました!


一つ一つの言葉が身にしみて、とても大事な言葉でした。
日本と中国の書道教育の違いをとても感じ、勉強させていただきました!
質疑応答もたくさんで、予定時間もオーバーし、ご来場者の方々にも大変満足していただきました!
レポート③はまた明日に続きます!
書の部屋
先日少しブログに講演会記事を掲載させていただきましたが、時間がなくてほとんど書けませんでした。なので、少し追加でご来場者の感想を加えさせていただきます。
ご来場していただいた日本の書道の先生方などから、口々に、すごく良い講演会だった、
刺激を受けた、もっとたくさんの書道の先生たちに聞いてもらえたらよかった、
とおっしゃっていただきました!


一つ一つの言葉が身にしみて、とても大事な言葉でした。
日本と中国の書道教育の違いをとても感じ、勉強させていただきました!
質疑応答もたくさんで、予定時間もオーバーし、ご来場者の方々にも大変満足していただきました!
レポート③はまた明日に続きます!
書の部屋
2016年08月02日
2016.7 日中書道交流会 レポート①
こんにちは!
7/28〜8/1、無事に日中書道交流 一連の行事を開催することができました!
昨晩、みなさん無事に中国に帰国されたとお聞きして、安心しました!
感動&感激の連続で、充実した交流会でした!
私も、静岡城北高校の書道部の生徒達もとても感化され、書道教育についても
本当に色々と考える機会になりました!
これからブログにレポートしたいと思います。
今週中に随時更新していき、
レポート②は今晩更新できたらと思っています!
書の部屋
7/28〜8/1、無事に日中書道交流 一連の行事を開催することができました!
昨晩、みなさん無事に中国に帰国されたとお聞きして、安心しました!
感動&感激の連続で、充実した交流会でした!
私も、静岡城北高校の書道部の生徒達もとても感化され、書道教育についても
本当に色々と考える機会になりました!
これからブログにレポートしたいと思います。
今週中に随時更新していき、
レポート②は今晩更新できたらと思っています!
書の部屋