2018年06月28日
7月の書の部屋®書道教室 無料体験のご案内
こんにちは!
静岡市で書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕をしている「書の部屋®」です
今年も半分過ぎて、7月になりますね!
書の部屋®の中はすでにクーラー大活躍の季節になりました
夏休みは学校によって、書写のコンクールの宿題が毎年あって、
子ども達の、夏休み宿題の練習もご指導させていただいています!
夏休みの書写の宿題も合わせてご希望の場合は、ご連絡くださいね。
大人の部の方では、「曜日や時間帯によって教室の雰囲気違いますね」と生徒さん達から言われます。
曜日・時間帯に固定はしていないので、入会されたら、色々な時間帯に自由にお越しくださいね。
7月の無料体験のご案内をさせていただきます
7月の書の部屋無料書道体験教室の日程
月・火・木・土曜日
7/2、5、9、12、19、23、26、30(月・木)
日中 14:00~、または14:30~(大人 月曜日のみ)
夕方 15:00〜、15:30〜、16:00〜、16:30〜、17:00〜(子供 月・木曜日)
夜 19:00〜20:00(子供、大人 月・木曜日)
7/10、17,24、31(火)
10:30〜(大人)
11:00〜(大人)
7/7、14、21、28(土)
9:30〜(子供)
11:00〜(大人)
体験時のアンケート
(6月にお越しいただいた方で、掲載OKのアンケートです。毎月新しいアンケートを更新しています。)
(パソコンによっては、光って文字が読めない場合があります。もし読みにくかったら、パソコン画面をスマホのように手で拡大していただくか、またはスマホからご覧ください。)




子ども教室風景(毛筆・硬筆)


大人教室風景(書道・ペン字)


(↑は一部子供もいます)
親子教室風景

現生徒たちの感想→こちらです
体験内容
子ども
①お子様の学年や状況に応じて、何を書く練習をするか決めます
②お悩みやご質問がありましたら、お気軽にご相談ください
③練習→添削(繰り返し)
④教室のご案内&ご説明
大人
①学びたい内容や、お悩み・ご質問がございましたらお気軽にお話ください
②ご希望をお聞きし、体験内容を決めます
③練習→添削(繰り返し)
④教室のご案内&ご説明
□体験練習だけで、子供の字が変わった、と感動されるお母さまもいらっしゃいます!
□道具はお貸しします。
□体験時間は30分~1時間です。最初に予定時間をお聞きして、お時間合わせます。
□体験したら、必ず入会という意味の体験教室ではないのでご安心くださいね。
□上記に限らず、すでに入会しているお友達がいて、一緒に来たい場合、時間を合わせて体験することもできますのでご連絡ください。
□無料駐車場をご用意しています。
□色々な学区の子ども達が多く通ってきてくれています!
生徒のの小学校名 千代田東、千代田、竜南、城北、安東、葵、伝馬町、常葉橘、サレジオ、西奈、中島、井川小
幼稚園・保育園の子供たちもいます(幼児はまだ小さいので、パパ・ママが一緒について習いにきてくれています)
□清水区、藤枝市、島田市、富士市といった遠方からも大人の方が通ってくださっています!
体験教室お申込み・お問い合わせはこちら

書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
静岡市で書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕をしている「書の部屋®」です

今年も半分過ぎて、7月になりますね!
書の部屋®の中はすでにクーラー大活躍の季節になりました

夏休みは学校によって、書写のコンクールの宿題が毎年あって、
子ども達の、夏休み宿題の練習もご指導させていただいています!
夏休みの書写の宿題も合わせてご希望の場合は、ご連絡くださいね。
大人の部の方では、「曜日や時間帯によって教室の雰囲気違いますね」と生徒さん達から言われます。
曜日・時間帯に固定はしていないので、入会されたら、色々な時間帯に自由にお越しくださいね。
7月の無料体験のご案内をさせていただきます

7月の書の部屋無料書道体験教室の日程
月・火・木・土曜日
7/2、5、9、12、19、23、26、30(月・木)
日中 14:00~、または14:30~(大人 月曜日のみ)
夕方 15:00〜、15:30〜、16:00〜、16:30〜、17:00〜(子供 月・木曜日)
夜 19:00〜20:00(子供、大人 月・木曜日)
7/10、17,24、31(火)
10:30〜(大人)
11:00〜(大人)
7/7、14、21、28(土)
9:30〜(子供)
11:00〜(大人)
体験時のアンケート
(6月にお越しいただいた方で、掲載OKのアンケートです。毎月新しいアンケートを更新しています。)
(パソコンによっては、光って文字が読めない場合があります。もし読みにくかったら、パソコン画面をスマホのように手で拡大していただくか、またはスマホからご覧ください。)




子ども教室風景(毛筆・硬筆)


大人教室風景(書道・ペン字)


(↑は一部子供もいます)
親子教室風景

現生徒たちの感想→こちらです
体験内容
子ども
①お子様の学年や状況に応じて、何を書く練習をするか決めます
②お悩みやご質問がありましたら、お気軽にご相談ください
③練習→添削(繰り返し)
④教室のご案内&ご説明
大人
①学びたい内容や、お悩み・ご質問がございましたらお気軽にお話ください
②ご希望をお聞きし、体験内容を決めます
③練習→添削(繰り返し)
④教室のご案内&ご説明
□体験練習だけで、子供の字が変わった、と感動されるお母さまもいらっしゃいます!
□道具はお貸しします。
□体験時間は30分~1時間です。最初に予定時間をお聞きして、お時間合わせます。
□体験したら、必ず入会という意味の体験教室ではないのでご安心くださいね。
□上記に限らず、すでに入会しているお友達がいて、一緒に来たい場合、時間を合わせて体験することもできますのでご連絡ください。
□無料駐車場をご用意しています。
□色々な学区の子ども達が多く通ってきてくれています!
生徒のの小学校名 千代田東、千代田、竜南、城北、安東、葵、伝馬町、常葉橘、サレジオ、西奈、中島、井川小
幼稚園・保育園の子供たちもいます(幼児はまだ小さいので、パパ・ママが一緒について習いにきてくれています)
□清水区、藤枝市、島田市、富士市といった遠方からも大人の方が通ってくださっています!
体験教室お申込み・お問い合わせはこちら

書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
2018年06月23日
♡結婚お祝いの色紙♡

今日が結婚式の教え子(高校書道部で教えていた元生徒)へ贈った色紙
書と絵の両方を制作しました

教え子からすぐに連絡がきて、
「墨の匂いがして先生とのたくさんの思い出が蘇って、
すごく幸せな気持ちになりました。
また宝物が一つ増えました!ありがとうございます


そんなふうに言ってもらえて嬉しかったです♡
結婚おめでとう


末永くお幸せにね(*^-^*)

書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
2018年06月21日
ビフォーアフター 子供硬筆編
こんにちは!
静岡市で書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕をしている「書の部屋®」です
6月号の課題
子供たちの硬筆ビフォーアフターです
同じ子が書いたとわかるように、名前は全部隠さず、一部のみ隠しています

左:ビフォー 右:アフター
左に比べて右のほうが、全体のバランスが良くなって、「水」の右払いがしっかりできるようになりました!
「が」の字も、三画目が、離れて、余白をとっていて形がきれいに書けるようになりました!
「お」の字の最後の点の位置が良くなって、はなまるです(^^)

左:ビフォー 右:アフター
全体的に右のほうが字が大きくて、元気よく書けるようになりました!
「波」のへんとつくりのバランスが調整できるようになってきたね!
同じく「打」のへんとつくりのバランスも修正して、良くなりました!

左:ビフォー 右:アフター
左は一つ一つの文字がいろいろな方向に向いていて、ばらつきがありますが、
右は、中心に揃えてまっすぐ丁寧に書けるようになっています!
特に「晴」「間」の書き方を指導してから、添削をよく見て、きれいなバランスで書けるようになりました!
「色」の形も見事に良くなりました!
字がきれいに書けるようになると、書くことが楽しくなるから、
学校のノートにも書きやすくなって、きれいに書けて、あとからノートを見て、勉強もしやすくなる。
そんな相乗効果にもつながっていくと嬉しいです
書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
静岡市で書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕をしている「書の部屋®」です

6月号の課題
子供たちの硬筆ビフォーアフターです

同じ子が書いたとわかるように、名前は全部隠さず、一部のみ隠しています

左:ビフォー 右:アフター
左に比べて右のほうが、全体のバランスが良くなって、「水」の右払いがしっかりできるようになりました!
「が」の字も、三画目が、離れて、余白をとっていて形がきれいに書けるようになりました!
「お」の字の最後の点の位置が良くなって、はなまるです(^^)

左:ビフォー 右:アフター
全体的に右のほうが字が大きくて、元気よく書けるようになりました!
「波」のへんとつくりのバランスが調整できるようになってきたね!
同じく「打」のへんとつくりのバランスも修正して、良くなりました!

左:ビフォー 右:アフター
左は一つ一つの文字がいろいろな方向に向いていて、ばらつきがありますが、
右は、中心に揃えてまっすぐ丁寧に書けるようになっています!
特に「晴」「間」の書き方を指導してから、添削をよく見て、きれいなバランスで書けるようになりました!
「色」の形も見事に良くなりました!
字がきれいに書けるようになると、書くことが楽しくなるから、
学校のノートにも書きやすくなって、きれいに書けて、あとからノートを見て、勉強もしやすくなる。
そんな相乗効果にもつながっていくと嬉しいです

書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
2018年06月21日
今日は夏至 書の部屋®前の橋から見た景色
こんばんは!
先ほど、今日の書道教室が終わりました
夜の大人の生徒さんが、教室にいらっしゃった時に、
「先生!! 外、すごく夕焼けキレイですよ!!」
と、教えてくれて、
すぐに、生徒さん達みんなで、教室の前の橋へ(^^)
そこで撮った写真がこちら

(パソコン・スマホによって写真の色合いが少し変わるかもしれません)
今日は最も昼の時間が長い夏至の日。
夕焼け本当にとてもキレイでした
書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
先ほど、今日の書道教室が終わりました

夜の大人の生徒さんが、教室にいらっしゃった時に、
「先生!! 外、すごく夕焼けキレイですよ!!」
と、教えてくれて、
すぐに、生徒さん達みんなで、教室の前の橋へ(^^)
そこで撮った写真がこちら

(パソコン・スマホによって写真の色合いが少し変わるかもしれません)
今日は最も昼の時間が長い夏至の日。
夕焼け本当にとてもキレイでした

書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
Posted by 書の部屋® at
21:57
│Comments(0)
2018年06月09日
今日で「書の部屋®️」7周年!&これからの書写書道教育
こんばんは!
静岡市の書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕「書の部屋®」です
おかげさまで、今日で書の部屋®️7周年をむかえました
生徒の皆さん、これまでご依頼いただいているお客様、
関わってくださっている方々、本当にありがとうございます
携帯ができて、メールが使われるようになった頃、
人々が文字をあまり書かなくなってきてしまい、
書写や書道の未来はどうなっていくのかと、
書写書道の価値や魅力を広めていくにはどうしたらいいのかと、
考え続けていました。
それも一つのきっかけで、「書の部屋®」を開業しました。
パソコンのおかげで、このブログもアップできて、ホームページも作れて、書道の仕事でも必須になっているため、とても感謝しています。
ただ、もし、インターネットでも、文章をパソコンで打つのではなく、手書きで書けれたらどんなに楽かなって、思っています。
打ち慣れている人は、書くより打つ方が楽だよって思われるかもしれません。
私が手書きの方が楽な理由に、日本語を打つのに、
例えば、「か」と書くのに、
「KA」と打たなければ、「か」にはならない、日本語なのに、アルファベットに変換して、日本語を表記する操作、
ここに違和感があって、手書きの方が好きです。
もう一つは、手書き文字から伝わる波動。
活字の様々なフォントではどうしても限度があって、
手書き文字はその人しか書けない、人間のもう一つの顔なんだと思います。
色々な人と関わっていく中で、手書き文字や書道の価値を感じる人がとても増えてきているのを、
本当に実感するようになりました。
また、子供達の小学校の書写教育も2020年から変わるのをご存じですか?
2020年から、小学一年生から、学校で筆を使った書写授業がスタートします
墨を使って書くのは、小学校三年生からですが、
小学校一年生から、全国の小学校で、筆で水書をする授業が始まります!
私自身、幼少期、水書シートを使って、筆で書いて遊んできたので、
筆で練習する導入には、本当に素晴らしい道具です
書の部屋でも、すでに開業当初から、幼児や、小学校低学年には、導入で、水書を取り入れいています!
学校教育現場の変化も、書写書道教育の価値がこれまで以上に高まってきている現れかと思いますので、嬉しいです
今月号の毛筆お手本です

(大人は一例で、色々な書体を学べます)
8年目が始まりました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®
静岡市の書道教室・筆文字デザイン制作・筆耕「書の部屋®」です

おかげさまで、今日で書の部屋®️7周年をむかえました

生徒の皆さん、これまでご依頼いただいているお客様、
関わってくださっている方々、本当にありがとうございます

携帯ができて、メールが使われるようになった頃、
人々が文字をあまり書かなくなってきてしまい、
書写や書道の未来はどうなっていくのかと、
書写書道の価値や魅力を広めていくにはどうしたらいいのかと、
考え続けていました。
それも一つのきっかけで、「書の部屋®」を開業しました。
パソコンのおかげで、このブログもアップできて、ホームページも作れて、書道の仕事でも必須になっているため、とても感謝しています。
ただ、もし、インターネットでも、文章をパソコンで打つのではなく、手書きで書けれたらどんなに楽かなって、思っています。
打ち慣れている人は、書くより打つ方が楽だよって思われるかもしれません。
私が手書きの方が楽な理由に、日本語を打つのに、
例えば、「か」と書くのに、
「KA」と打たなければ、「か」にはならない、日本語なのに、アルファベットに変換して、日本語を表記する操作、
ここに違和感があって、手書きの方が好きです。
もう一つは、手書き文字から伝わる波動。
活字の様々なフォントではどうしても限度があって、
手書き文字はその人しか書けない、人間のもう一つの顔なんだと思います。
色々な人と関わっていく中で、手書き文字や書道の価値を感じる人がとても増えてきているのを、
本当に実感するようになりました。
また、子供達の小学校の書写教育も2020年から変わるのをご存じですか?
2020年から、小学一年生から、学校で筆を使った書写授業がスタートします

墨を使って書くのは、小学校三年生からですが、
小学校一年生から、全国の小学校で、筆で水書をする授業が始まります!
私自身、幼少期、水書シートを使って、筆で書いて遊んできたので、
筆で練習する導入には、本当に素晴らしい道具です

書の部屋でも、すでに開業当初から、幼児や、小学校低学年には、導入で、水書を取り入れいています!
学校教育現場の変化も、書写書道教育の価値がこれまで以上に高まってきている現れかと思いますので、嬉しいです

今月号の毛筆お手本です

(大人は一例で、色々な書体を学べます)
8年目が始まりました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
書の部屋®ホームページ
http://shi10.cms-lite.net
静岡市葵区で書道教室を開いています!
また、筆文字のご依頼や宛名書・命名書などの筆耕もお受けしています!
書の部屋®フェイスブック
https://www.facebook.com/shonheya/
書道家小山瑞恵フェイスブック
https://www.facebook.com/shodo.artist.mizue.koyama/
インスタグラム #書の部屋®